みんなでACIMの訳をつくろう! 
           誰でも参加できるA Course In Miracles の
           翻訳ページをつくりました。

Google
 
ラベル LESSON 1~10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LESSON 1~10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年12月20日木曜日

LESSON 4

These thoughts do not mean anything. They are like the things I see in this room [on this street, from this window, in this place].

それらの考えは、何も意味していません。それは、私がこの部屋の中で(この通りで、この窓から、この場所で)見るものと、同じようなものです。


Unlike the preceding ones, these exercises do not begin with the idea for the day. In these practice periods, begin with noting the thoughts that are crossing your mind for about a minute. Then apply the idea to them. If you are already aware of unhappy thoughts, use them as subjects for the idea. Do not, however, select only the thoughts you think are "bad." You will find, if you train yourself to look at your thoughts, that they represent such a mixture that, in a sense, none of them can be called "good" or "bad." This is why they do not mean anything.

 以前の2つの(レッスン)とは異なり、これらの(今回の)課題は、その日割り当てられた考え方から始まるのではありません。これらの練習期間においては、およそ1分間の間に心に浮かんだ考えに気づくことから始めてください。それから、それら(浮かんだ考え)に、(いつもの)考え方をあてはめてください。もしあなたがすでに、みじめな(ネガティブな)考えに気づいているのだとしたら、それを考えをあてはめる対象(材料)に選んでください。しかし、自分が悪いものだと思う考え(想念)ばかりを選んではいけません。もしも自分の考えに目を向けるように訓練(練習)を続けたならば、そのすべて(の考え)が、ある意味では、「良いものだ」とか「悪いものだ」と決めることができないもののまじりあったもの(の象徴)であるということを発見する(気づく)でしょう。


In selecting the subjects for the application of today's idea, the usual specificity is required. Do not be afraid to use "good" thoughts as well as "bad." None of them represents your real thoughts, which are being covered up by them. The "good" ones are but shadows of what lies beyond, and shadows make sight difficult. The "bad" ones are blocks to sight, and make seeing impossible. You do not want either.

 今日の考え(思考)をあてはめる(適用する)材料(題材)を選ぶ過程において、いつもの特異性(いつものような特別な考え方)が必要です。「悪い」(考え)を使うのと同様に、「良い」考えを使うことを恐れないでください。その考え(思考)はどれも、あなたの本当の考えを表してはいません。それ(あなたのほんとうの考え)は、それら(良いとか悪いとかいう考え)によって、覆いかくされています。(いわゆる)「良い」考えというのは、後ろに横たわっているもの(それを反映しているもの)の単なる影にすぎません。そして、その影は、(真実を)見にくくしています。「悪い」考え(と)は、視界の障害物であり、(真実を)見ることを不可能にしてしまいます。あなたは(本来は)、そのどちらものぞんでいません。

This is a major exercise, and will be repeated from time to time in somewhat different form. The aim here is to train you in the first steps toward the goal of separating the meaningless from the meaningful. It is a first attempt in the long-range purpose of learning to see the meaningless as outside you, and the meaningful within. It is also the beginning of training your mind to recognize what is the same and what is different.

 これは主な(とても大切な)訓練で、これから幾度となく、ある程度形をかえて繰り返されるでしょう。ここにおける目的は、まず有益なものからと無益なものを引き離すという目的への手始めとして、あなたを鍛えることにあります。これは、あなたの内側に価値を見出し、あなたの外側に無意味を見出すという長期的な学習目標の第一歩です。それはまた、何が同じで何が異なるのかを知るために、あなたの心(精神)を鍛えるための初歩でもあります。


In using your thoughts for application of the idea for today, identify each thought by the central figure or event it contains; for example:

 あなたの今日の思いつきをあてはめようという考え(思考)を使う過程で、それが含む主要な象徴や出来事によって、おのおのの考えが同一であることを見極めてください。



This thought about ___ does not mean anything.
It is like the things I see in this room [on this street, and so on].

例えば、
(  )に関するこの考えは、何も意味してはいない。
これは、この部屋の中で(この通りで、などなど)見たものと同じようなものです。

You can also use the idea for a particular thought that you recognize as harmful. This practice is useful, but is not a substitute for the more random procedures to be followed for the exercises. Do not, however, examine your mind for more than a minute or so. You are too inexperienced as yet to avoid a tendency to become pointlessly preoccupied.

 あなたはまた、あなたが有害であると認識している特定の考えのために、この考え方を使うことができます。この練習は有用ではありますが、この訓練に続くよりランダム(無作為)な手順の代用ではありません。しかし、1分(かそこら)以上、あなたの心(精神)を観察しないでください。あなたはまだ慣れていないので、無意味なことに没頭することを避けることができないでしょう。


Further, since these exercises are the first of their kind, you may find the suspension of judgment in connection with thoughts particularly difficult. Do not repeat these exercises more than three or four times during the day. We will return to them later.

 さらに、その訓練は様々な訓練の初歩であり、とりわけ難しい考えとのつながりのなかで、批判が一時的に停止することに気づくでしょう。それらの訓練は、一日の間に3~4回以上繰り返さないでください。私たちは後でここに戻ってきます(後にまたこの訓練を行います)。

(A Course In Miracles)

※意訳は作成中です。

2007年12月19日水曜日

LESSON 3

I do not understand anything I see in this room [on this street, from this window, in this place].

 私は、この部屋の中で(この通りで、この窓から、この場所で)見えるものを、何も理解していません。 


Apply this idea in the same way as the previous ones, without making distinctions of any kind. Whatever you see becomes a proper subject for applying the idea. Be sure that you do not question the suitability of anything for application of the idea. These are not exercises in judgment. Anything is suitable if you see it. Some of the things you see may have emotionally charged meaning for you. Try to lay such feelings aside, and merely use these things exactly as you would anything else.

 前回のレッスンと同様のやり方で、この考え方をあてはめてみましょう。その際に、いかなる偏見(差別)を持たないように注意してください。あなたがみるものは何でも、この考え方をあてはめるのに適当な材料となります。どんなものにこの考え方をあてはめる時にも、それが材料として適当かどうかといったことを疑わないように注意してください。これは、批判能力を訓練するためのものではありません。あなたの目に映ったのであれば、どんなものでもふさわしいのです。あなたが見るものの中には、あなたの感情を高ぶらせるものがあるかもしれません。しかし、そのような感情は横に置き、そのようなものも他のものと全く同じように扱ってください。


The point of the exercises is to help you clear your mind of all past associations, to see things exactly as they appear to you now, and to realize how little you really understand about them. It is therefore essential that you keep a perfectly open mind, unhampered by judgment, in selecting the things to which the idea for the day is to be applied. For this purpose one thing is like another; equally suitable and therefore equally useful.

 このエクササイズ(訓練)の目的は、過去のあらゆる執着からあなたの心(精神、意識)を解放する(澄み切ったものにする)のを助け、今あなたの周りにある物をありのままに認識し、あなたがどれだけそれらの物を理解していなかったかを知らしめるためにあります。それゆえ、その日、その考え方をあてはめる材料を選ぶ過程において、あなたの心が完全に開かれ、判断(偏見)に邪魔されないということが不可欠なのです。この(訓練に用いる)という目的において、あるものは別のものと同様に、適したものであり、それゆえ同様に役に立つものなのです。

(A Course In Miracles)

※意訳は作成中です。

LESSON 2

I have given everything I see in this room [on this street, from this window, in this place] all the meaning that it has for me.

この部屋の中で、この通りで、この窓から、もしくはこの場所で見るものすべてに、私は意味を与えます。それはもともと私のために、そこにあったものです。


The exercises with this idea are the same as those for the first one. Begin with the things that are near you, and apply the idea to whatever your glance rests on. Then increase the range outward. Turn your head so that you include whatever is on either side. If possible, turn around and apply the idea to what was behind you. Remain as indiscriminate as possible in selecting subjects for its application, do not concentrate on anything in particular, and do not attempt to include everything you see in a given area, or you will introduce strain.

 この考え方(認識)の訓練は、レッスン1でやるものと同じです。あなたの身近にあるものから始め、なんでも良いので気を引いたものにこの考え方をあてはめてみましょう。そして、徐々にその範囲を広げていきましょう。ふと、視点を変えてみれば、あなたは、物事には表と裏という二面性があるということを理解することができるでしょう。できることなら振り返ってみて、ずっとあなたの後ろにあったものに、この(すべてのものに意味を与えるという)考えをあてはめてみましょう。この(意味を与える)考え方をあてはめてみる材料を選ぶ際には、できるだけ偏見(差別)を持たないということを念頭におき、とりわけ一つのものに執着することや、身のまわりにあるものすべてにこの考え方を適用しようとしたりすることはしないでください。さもなくば、あなたは緊張し疲れてしまうでしょう。


Merely glance easily and fairly quickly around you, trying to avoid selection by size, brightness, color, material, or relative importance to you. Take the subjects simply as you see them. Try to apply the exercise with equal ease to a body or a button, a fly or a floor, an arm or an apple. The sole criterion for applying the idea to anything is merely that your eyes have lighted on it. Make no attempt to include anything particular, but be sure that nothing is specifically excluded.

 力を抜き、偏見を持たず、すばやくあなたの周りにあるものに、ただざっと目を通してみてください。その際には、その物の大きさ、光沢、色、素材、そしてあなたにとって重要かどうかといった(相対的な)認識をしないように注意してください。ただ対象物を、ありのままにとらえるのです。それと同じようにリラックスしたまま、今度は体やボタン、ハエや床、腕やりんごにも、この考え方をあてはめてみましょう。この考え方をどんなものにあてはめる際にも、その基準はただあなたの目がそこにいった(それと出会った)ということだけです。なにか特定のものを含めようと意識したりせず、また逆に、何かを仲間はずれにしようと意識したりしないように注意してください。

(A Course In Miracles)

※意訳は作成中です。

LESSON 1

Nothing I see in this room [on this street, from this window, in this place] means anything.

 私がこの部屋で、この通りで、この窓から、そしてこの場所で見るものは、何も意味していません(無意味です)。


Now look slowly around you, and practice applying this idea very specifically to whatever you see:

 さあ、あなたの身の回りを見渡してみてください。そして、これを何度も行っているうちに、いつでも、どんな時でも(あなたがみるものすべてに)、この(何も意味していないという)視点から行動できるようになります。


 This table does not mean anything.
 This chair does not mean anything.
 This hand does not mean anything.
 This foot does not mean anything.
 This foot does not mean anything.
 This pen does not mean anything.

 このテーブルは、何も意味してはいません。
 このイスも、何も意味してはいません。
 この手も、何も意味してはいません。
 この右足は、何も意味してはいません。
 この左足も、何も意味してはいません。
 そしてペンも、何も意味してはいません。
(そしてあなたの見ているパソコンの画面も、何も意味してはいません。笑)

Then look farther away from your immediate area, and apply the idea to a wider range:

それから、あなたの目に見える範囲の世界から視野を遠くに広げ、さっきの(意味はないという)考え方をより広い範囲に適用してみましょう。

 That door does not mean anything.
 This body does not mean anything.
 This lamp does not mean anything.
 This sign does not mean anything.
 This shadow does not mean anything.

 あのドアは、何も意味してはいません。
 この体も、何も意味してはいません。
 このランプ(街灯?)は、何も意味してはいません。
 この看板は、何も意味してはいません。
 この影は、何も意味してはいません。

Notice that these statements are not arranged in any order, and make no allowance for differences in the kinds of things to which they are applied. That is the purpose of the exercise. The statement should merely be applied to anything you see. As you practice the idea for the day, use it totally indiscriminately. Do not attempt to apply it to everything you see, for these exercises should not become ritualistic. Only be sure that nothing you see is specifically excluded. One thing is like another as far as the application of the idea is concerned.

 「何も意味してはいない」という言葉は全く変化しておらず、その前に置かれた言葉に違いがあるといことを除けば、成句に何も変化がないということに気づいてください。これが、この課題の目的です。この言葉は、あなたがみるものすべてに、機械的にあてはめられるべきです。この(無意味であるという)考え方を用いる時は、偏った見方(差別)をしてはなりません。あなたがみるすべてのものに、この思考方法をあてはめようとしないでください。というのも、このやり方は、儀式のようにになってしまってはいけないからです。ただ、自分が見たもののなかで、仲間はずれにするものがないようにということだけは注意してください。この方法で物事を見ようと意識している限り、ある物はまるで別の物のようにみえてきます。

Each of the first three lessons should not be done more than twice a day each, preferably morning and evening. Nor should they be attempted for more than a minute or so, unless that entails a sense of hurry. A comfortable sense of leisure is essential.

 はじめに行う3つのレッスンは、1日に2回以上やってはいけません。できれば、朝と晩に行うのがよいでしょう。また、早く上達しようというあせりがあるうちは、この訓練は、1分(かそこら)以上やることをおすすめしません。力をぬいて、気楽にやることが大切です。

(A Course In Miracles)



※意訳は作成中です。

「この言葉は、あなたがみるものすべてに、
 機械的にあてはめられるべきです。」
なんて表現は、直訳だからこそできる表現ですよね(笑)
「あなたはこの言葉を、みるものすべてに機械的にあてはめるべきです。」
と訳そうとも思いましたが、とりあえず直訳版ということで。